【MTG】令和の苦花【灯争大戦】
私の好きなカードのひとつに、《苦花》というカードがある。

一時は禁止カードにも指定されたが現在は解除されたので楽しく使わせてもらっている。
さて、そんな《苦花》を引き合いに出されるカードが次のセットで登場する。
《戦慄衆の侵略》だ!
この「令和の苦花」は確かに2マナの黒のエンチャントで毎ターンライフ1を1/1分のステータスに変換していく。
とはいえこのカードは多分そのままでは苦花にはならないと思う。
苦花と違って回避能力がない。
全体‐1/-1修整などには強いが単体除去で沈んでしまうのだ。
このカードの使い方は多分大きく分けて2つ。
1つめ目は書いてある通りの使い方だ。
・他の動員と合わせることで素早く6/6まで育てて絆魂をつけて支払ったライフを取り戻す。
では2つ目は?
・毎ターン生贄に用いる
動員のアドバンテージ
動員の能力は1回目はトークンを生み、
2回目以降はそのトークンのサイズを挙げる。
1回目は無からクリーチャーが発生するためボードアドバンテージを得られる。
2回目はそうではない。
戦場のクリーチャーのサイズが1つ大きくなるのは悪いことではないが、
トークンをもらえるのに比べると多少見劣りする。
もちろん、相手のブロッカーを突破する性能で見れば1/1が3体より3/3が1体の方が嬉しいのでその価値は状況によって変わる。
さて、「1回目」でのみ得られるボードアドバンテージを利用してみるために
毎ターン、何かの生贄に充ててみるのはどうだろうか?
つまりサイズは関係なく、単に生贄に頭数にするのだ。
ああ、でも単純にそれだけではライフの損失があるね…。
生贄ギミックを絡めつつ受けるダメージを抑えられるカードがあるといいんだけど…
というわけでデッキの形にしていこう。
まずは生贄を捧げることで恩恵が得られるカードたち。
《火刃の芸術家》と《忘れられた神々の僧侶》、

それから《ゴルガリの女王、ヴラスカ》なんかがいいんじゃないかな。
これで色は赤黒緑に定まった。
さて、生贄を用意するカードを令和の苦花だけにしていては回らない。
他の生贄を見繕おう。
《どぶ骨》は《忘れられた神々の僧侶》のいい相棒になる。
《組み直しの骸骨》も似たように扱える。
《不気味な修練者》は奇妙なカードだ。
さて、それぞれをデッキに組み込んで…
4 《戦慄衆の侵略》
4 《どぶ骨》
4 《不気味な修練者》
4 《組みなおしの骸骨》
4 《火刃の芸術家》
4 《忘れられた神々の僧侶》
3 《ゴルガリの女王、ヴラスカ》
これで26枚。
僧侶がマナを供給してくれるので土地枚数はある程度絞ってもいいだろう。
土地23枚と言ったところか。
合計49枚。
残りの11枚でデッキを整えていこう。
新カード《戦慄衆の将軍、リリアナ》はこのデッキにぴったりのカードだ。
少し重たいが僧侶がいれば十分に扱えるだろう。
このカードは「生贄に捧げる」「捧げられた時の恩恵」「生贄の確保」とこのデッキに必要な役割全てを満たせる。
そして奥義が素晴らしい。
この手の効果で珍しく「土地」が例外になっていない。
奥義を使った後に対戦相手の土地は1枚になってしまうのだ。
極めて強力なこのカードを切り札に据えよう。
重さと伝説性を考慮して2枚入れよう。
息切れ防止の手札確保に《恐怖の劇場》も入れようか。
こちらは被ったときにもたつくので1枚。
ここまで気持ちよくデッキを回すことばかり考えて相手の行動に対して対策を入れていない。
残り8枚のうち、7枚は妨害札に充てようか。
クリーチャー除去は僧侶がいれば十分なので
エンチャントやプレインズウォーカーに対処したい。
というわけで万能除去《暗殺者の戦利品》を2枚。
手札から対処しづらいカードを抜くために《ドリルビット》が3枚。
後はカジュアルもガチもプレインズウォーカ―が増えるので
プレインズウォーカーの生贄を迫れる《疫病作り師》といったところかな。
最後に。
僕がデッキを作るときのこだわり「呪文の枠の土地」だ。
呪文のように使える土地を土地にカウントせず入れることでマナスクリューのリスクを減らす。
今回は除去などにより生贄エンジンとなるクリーチャーを失ったときのために《愚蒙の記念像》を加えよう。
あとは色のバランスを整えて…
かなり黒いカードが多いので2色土地は
赤黒、黒緑をそれぞれ2種4枚で合計16枚。
残りの7枚はアンタップインできる黒マナ源として沼を4枚。
3枚は赤緑の多色。1ターン目に《不気味な修練者》から出す場合を考えてショックランドの方にしよう。
果たして令和の苦花の実力は…?
続きは君の目で確かめてくれ!
【令和の苦花ジャンド】
4 《戦慄衆の侵略》
4 《どぶ骨》
4 《不気味な修練者》
4 《組みなおしの骸骨》
4 《火刃の芸術家》
4 《忘れられた神々の僧侶》
2 《疫病作り師》
2 《暗殺者の戦利品》
3 《ドリルビット》
3 《ゴルガリの女王、ヴラスカ》
土地 24枚
1 《愚蒙の記念像》
4 《沼》
4 《森林の墓地》
4 《竜髑髏の山頂》
4 《草生した墓》
4 《血の墓所》
3 《踏み鳴らされる地》