バーチャルVtuver豆猫さんの与太話

バーチャルVtuver(存在しないVtuberを装う遊びをする人) ※当ブログはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC. ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシー|WIZARDS OF THE COAST GAMES 連絡用Gmail:beencatsun@gmail.com

【#MTG】セラのスフィンクス、カラー・パイの内側へようこそ

今日は久しぶりにマジックのカラー・パイの話をしよう。

今回の話の起点となるのは、私がMTGを遊ぶコミュニティで『エルドレインの森』の「警戒/Vigilance」を持つ青いクリーチャーが話題に上がったことだ。

 

僕は青い飛行警戒クリーチャーを見るなり《セラのスフィンクスを話題に挙げた。

これは『次元の混乱』という当時のカラー・パイをネタにしたカードセットのクリーチャーである。

そして主席デザイナーであるマローことMark Rosewaterは常々、「『次元の混乱』で各色が行ったことはカラー・パイの話をする時には考えない」としている。

 

しかし、現にスタンダードで青い警戒クリーチャーが刷られようとしている。

この変化はいつ頃から始まったのだろう?

 

内部の変かは2021年に起きた。

この時点ですでに警戒は青の使えるキーワードとして与えられていたが、実際にカードにはなっていなかったということが公式の開発秘話で語られている。

 

  • 1種色:
  • 2種色:

白ではパワーがタフネス以下のクリーチャーにこれがあることが多く、パワーが3より大きいことは稀である。緑は、白との差別化のため、大型クリーチャーが持つことが多い。最近、青で使えるクリーチャー能力を増やすため、青も警戒の2種色にした。どのような青のクリーチャーに警戒を持たせるべきか、検討中である。

引用:メカニズム的カラー・パイ 2021年版変更点|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト (mtg-jp.com)

 

実際にカードになったのは2022年6月のことだ。

 

キャンドルキープの研究者、ヴァル

 

まず、特殊セットでタップコストを持つ起動型能力を持つクリーチャーに警戒が与えられた。

これ以降、本流のセットにも青い警戒は実装され、現行スタンダードに青単色の警戒クリーチャー(警戒トークンを生む者も含む)は9枚存在する。

 

 

既に警戒は青の持つキーワード能力として定着した。

『次元の混乱』で登場した《セラのスフィンクス》は本流のセットで刷られても違和感を覚えることなく受けれられるだろう。

ようこそ、《セラのスフィンクス》。

令和のカラー・パイは貴方を歓迎しよう!

 

画像

 

そうは言っても1マナ安くなって護法1と出来事までついてきた《セラのスフィンクス》がプレビューされると眩しすぎて目がつぶれそうになる。

 

広告

 

関連記事

omamesensei2.hatenadiary.jp

omamesensei2.hatenadiary.jp

omamesensei2.hatenadiary.jp

omamesensei2.hatenadiary.jp

 

 

【#MTG】てのひらサイズの魔導書絵本

さて、今回は9月9日に発売するマジック:ザ・ギャザリングの最新パックの話をさせてほしい。

 

ああ、待って!

 

「なんだ知らないカードゲームの記事か」とブラウザバックするのは少しだけ待って記事を読んでほしい。

 

9月発売の新パック「エルドレインの森」は最新のカードセットなのにどこか懐かしい雰囲気を纏っている。

jp_0ab13bfb62.png

 


むかしマジックに魅せられた人にも、何もマジックのことを知らない人にも、新しい最新のマジックのことを知ってほしい。


私は「プレイしてほしい!買ってほしい!」とさえ強制しない

ただ、知ってもらうだけでもいいんだ。

あなたが「マジックを遊ぶこと」に興味がないとしても、

良かったらこの記事を読んで、ちょっとだけマジックについて知ってほしい。


  • そもそもマジック:ザ・ギャザリングとは何か?

    世界で初めて生まれたトレーディング・カードゲーム。
    それがマジックだ。
    マジック(魔法)・ ギャザー(集める)という名前の通り、魔法を集めるカードゲームだ。

    カードゲームと言う概念自体はトランプやカルタなど昔からあるものだ。
    そこにマジックはいくつかの要素を加えた。
  • パックを買ってカードを足す
  • 友達と交換したりカードを賭けた勝負をしたりして集める
  • 自分でカードを組み合わせてデッキを組む。
    今ではよく知られているこれらの概念を、マジックが初めてカードゲームに取り入れたんだ。

    MTGの絵柄って古臭そう…というイメージはたぶんここに起因している。
    世界最古のトレーディングカードゲームだ。
    「古そう」でなく本当に「古くからある」んだ。

    とはいえ「古臭い」ということは何も悪いことではない。
    むしろかなり個性的な味がある。

    僕が人生で初めて手に入れたマジックのカードの中から1枚をご覧に入れよう。

 

f:id:omamesensei:20190906140527j:plain


なんだかすごく「絵本」「図鑑」のように見えないだろうか?

絵本というにはちょっと名前が過激だけど。
(日本語訳版のカード名は左が《暴行》で右が《殴打》)

そう、マジックのカード「呪文図鑑」なんだ

マジックを遊ぶ人は、みんな魔法使い。
トランプ ゲームなどでは「山札」とかって呼ぶカードの束のことをマジックではライブラリー(図書館)と呼ぶ。

f:id:omamesensei:20190906140825j:plain

 

呪文図鑑を納める魔法の図書館から、何冊かを手に取って相手の魔法使いと呪文比べをする戦い。

それがマジックの基本の世界観だ。

クリーチャー(生き物)が描かれたカードは「召喚の呪文」だ。

f:id:omamesensei:20190906141446p:plain


生き物なので、野獣巨大な魚ドラゴン…ああ、そうそう。人間エルフゴブリンなんかもクリーチャーだ。



プレイヤーは雷を落として対戦相手にダメージを与えたり、

f:id:omamesensei:20190906141600p:plain


あるいは相手の魔法に対抗する呪文を唱えて、呪文を打消してしまう。

f:id:omamesensei:20190906141814p:plain


もちろん全てのカードが呪文と言うわけではない。

 


異世界の美しい風景を描いた土地という種類のカードもあって、呪文を唱えるのに必要なマナ(魔力)は土地のエネルギーを汲み上げることで生み出されている。 


   jp_626b24188d.png jp_bc527469fc.png


小学生の時にマジックと出会い、こう言った美しい絵柄と古めかしい魔導書のようなカードの束を集めて遊んだときに僕はとてもわくわくした。


さて、マジックは他の多くのカードゲームと同じようにパックと呼ばれる袋詰めで販売している。(1袋にだいたい15枚くらい入っている)

 

そして、どんどん新しいパックを売ることで

毎年たくさんの新カードが生まれる。


カードを袋詰めで売るのもマジックがはじめてカードゲームに持ち込んだ販売方法だ。


今では完全に「常識」になり、ポケモン遊戯王など色々なカードゲームのパックがコンビニで売ってたりする。


このパック販売にマジックはひとつの仕掛けをしている。

プレイヤーである魔法使いたちはプレインズウォーカ―(次元渡り)と呼ばれる異世界転移魔法の使い手という背景設定がある。


新しいパックが発売されるたびに、別の世界が描かれて、新しい次元を訪れたり、昔のパックで訪れた世界を再訪したりする。

パックが変わるたびに新たな物語が紡がれるんだ

 

 

次のパックでは2019年にパックになった世界エルドレインが再登場する。

 

2019年からプレイしている人には馴染み深い世界だが、まだプレイヤーでない君はこの世界のことを知らないだろう。


でもきっとみんなが、この世界のことを知っている

マジックは時折「元ネタ」のある世界をデザインする。
オリジナル世界ではあるが、プレイヤーが既に知っている知識から類推できるように世界をデザインしているんだ。

例えばギリシャ神話」を基にした世界や「ゴシック・ホラー」を基にした世界…

エルドレインは2つの元ネタの抱き合わせだ。

アーサー王伝説のような騎士道物語」「おとぎ話・童話」だ。
つまり「古き良き西洋ファンタジーの要素だ。


さあ、エルドレインの世界を知るためのアートを見ていこう!

 

 

リンゴを持った魔女の姿からは白雪姫のストーリーを連想するね。

 

 

どうやらマジックの世界の赤ずきんはオオカミとボウガンで渡り合うみたいだね。

 

『エルドレインの森』は最新なのに懐かしいパックになるだろう。
新パック「エルドレインの森」からマジックを始めてみたくなったかい?

あるいはカードゲームで遊ばなくてもいいんだ。
1パックだけ買ったり、カードショップで安売りされてるカードを見てなんとなく100円分くらい買ってみるとか。

ちょっとした宝物として手元に置いておきたくなる。
そんな魅力的なカードセットだ。

ちょっとした添え字のある「手のひらサイズの絵画」として
あるいは「変わった言葉」で書かれた「小さな1枚の絵本」として

エルドレインからマジックの世界に飛び込んで欲しい。

ここまで読んでくれてありがとう。
最後に2019年のエルドレインの公式CM動画を見てほしい。
マジックについて何も知らなくても短編アニメーションとして楽しめる。

m.youtube.com




何度見ても素晴らしい。

見る者のテンションを見事に操作する脚本が練られている。
クッキーマンに感情移入させ、壊れたクッキーから不穏さを感じさせ…
光りさす窓は希望を示す…

しかし行く手を阻むジャムの鍋はまる煮えたぎる溶岩!
ミルクの濁流を受けても二人が無事だったので観客は心を落ち着ける。
「ああ、なんだかんだで最後にはハッピーエンドになる話なんだ」と。

しかし、その直後…!
斧を振るう男によってクッキーガールは落ちていく。

ああ、なんてショッキング何だろう「騎士はお姫様を助けられませんでした」とでも言うような終わり…
さらに追い打ちをかけるかのような「ただのお菓子」を食べる斧男。

だが、ここで終わりなら「嫌なものを見た」だけで終わる。
その先にもう1つ何かカタルシスが無いといけない。

ああ。最近のヒロインはただ助けられる か弱いプリンセスじゃあないだろう?
反撃だ! かたき討ちだ!



新パックの発売は9月。
だが基本無料のPCゲーム「MTGアリーナ」が絶賛配信中だ。

mtg-jp.com

 


僕は気に「やれ!」とは言わない。


だが君がマジックを始めたくなった時…扉は常に開かれているんだ。
紙のカードでもPC版でも。
カードを手に入れた瞬間から…君は魔法使いだ。

世界を超える魔力の火種は既に君の中に宿っている…あとはただ、それを使うだけだ。

 

 

omamesensei2.hatenadiary.jp

 

【#かくて謀反の冬は去り】君はもう”武内崇の推し”を読んだか?

あなたはもう『かくて謀反の冬は去り』を読みましたか?

読んだのであればこの記事は読まなくて大丈夫です。

 

TYPE‐MOONの武内社長が推した審査員特別賞作品という圧倒的な宣伝アドバンテージを持って世に出た古河絶水(こが たえみ)のデビュー作です。

 

数々の有名なライターが本作の持つ独自の世界観を高く評価し感想を書いている中で、

弱小シナリオライターである私が筆をとる意味があるのかと気おされてしまうのですが、

それでも敢えて偉大なる先達の感想に食らいつくのであれば、

緻密な世界観を褒めたたえる感想ばかりがあふれ、解説あるいは布教・宣伝のために本作の世界観をかみ砕いて説明する人のなんと少ないことか!

 

この記事では”武内崇の推し”である『かくて謀反の冬は去り』について、

勢いで買ったはいいものの未読で積んであったり、まだ買っていないという人に向けて、

致命的なネタバレを避けつつ他に類を見ない本作の世界観とそこに生きるキャラクターを紹介することで布教していきたいと思います。

 

世界観

『かくて謀反の冬は去り』の舞台となるのは奇妙な発展を遂げたifの日本です。

作中では常に「王国」とのみ呼ばれ国の名前が明示されることは最後までないのですが、この記事では日本であると断言させて頂きます。

事の起こりは100年ほど昔、主人公の祖父の時代に起こります。

いわゆる大和朝廷邪馬台国より少しあと、古墳とかあった頃の未開の文明は海を渡ってきた近代文明帝国によって物凄い速度で発展していきます。

そして実際に物語の舞台となる現代においては金持ちは自動車に乗り、空は戦闘機が、海には軍艦が、遠隔地とも電報でやりとりができるほどにまで発展します。

しかし急速な発展の波に人々の意識まではついてこれません。

大王を中心として有力な豪族たちがそれを支える政治の形や、下々の者の大王を神と同一視するかのような視線は大和朝廷のそれと変わりません。

大日本帝国大和朝廷が混在する様をイラストに落とし込んだごもさわ先生のイラストが素敵ですね。

 

キャラクター

この歪な架空の日本を舞台として『かくて謀反の冬は去り』はつづられます。

主人公は現国王の弟、奇智彦(クシヒコ)

奇智彦

生まれつき身体に障害を抱えていて左の腕と脚を満足に動かせない彼は、知恵を絞り王権をめぐる陰謀の渦中を生きのびようともがきます。

彼の人生を大きく変えるのが「帝国」より送られた熊皮を被った女奴隷との出会いです。

荒良女

奇智彦(クシヒコ)によって荒良女(アラメ)と名付けられた熊皮の女奴隷は一見野蛮な未開の部族の人間ですが、彼女の出身はこの地よりも格段に文明の進んだ帝国(の田舎)であり、むしろ彼女の方が「王国」の文化レベルの低さに驚くインテリという捻りがなんとも面白いキャラクターです。

 

荒良女(アラメ)の訪日によって動きだした王権をめぐる陰謀劇の中では家族であっても……いや家族こそ信用ならない王家の人間の争いが奇智彦(クシヒコ)を待ち受けます。

 

そんな彼が心を許せる数少ない相手が幼いころより共に育った従者の兄妹。

栗府石麿 栗府咲

インドの血を引く褐色の肌が特徴的な栗府(クリフ)一族のふたりは奇智彦(クシヒコ)にとって家族よりも近しい存在です。

 

ストーリー

この小説は主人公の兄である大王の死のシーンから始まりますが、

すぐに物語の時系列は三週間戻り、大王存命の折り、主人公奇智彦(クシヒコ)に近衛隊長官の地位が与えられたところから改めて語られます。

帝国から送られた熊皮の女奴隷との出会いや栗府(クリフ)一族のふたりとの関係など読者にとって必要なキャラクター同士の関係性やそのキャラがどう動きどのように魅力的なのかを3週間かけて描き読者に示します。

そして文庫の半分ほどまで読み進めると時間が冒頭の大王の死に追いつき、ここから次の大王をめぐる陰謀劇が加速します。

果たしてこの激動の中、奇智彦(クシヒコ)は生き残れるのか?

それが物語後半の宮廷サスペンスの軸となります。

 

これが、賞賛の声ばかり飛び交いなかなか未読者に広まっていない『かくて謀反の冬は去り』の世界観やストーリーです。

ありきたりなテンプレものの設定に飽きて何か独特な味わいのする作品を読みたいと願うのであれば、あなたはきっとこの本を楽しめるでしょう!

 

広告

 

関連記事

omamesensei2.hatenadiary.jp

 

【布教記事】大和朝廷近代化! 王権サスペンス『かつて謀反の冬は去り』のテクスチャを広めたい!

皆さん、どうも。

今回の記事では小説『かくて謀反の冬は去り』の布教をします。
画像

 

いや、今さら弱小シナリオライターの僕がこの本の宣伝をする意味ある?

上の帯付き表紙画像を見てもらいたい。

あの武内崇氏が推しているというだけで十分に訴求力がある。

かくて謀反の冬は去り 特設サイト|ガガガ文庫|小学館

特設サイトには5人の文芸人が名前を連ねてそれぞれの文章力をもってしてこの作品をほめそやしている。

 

だがそれでも!

今、この弱小シナリオライターである僕はある種の怒りを持ってこの記事を書いている。

この作品の特徴である寡聞にして他に例を見ない魅力的な世界観に関して!

「完成度が高い」「緻密に組まれた」などの称賛こそ並ぶものの一向にどんな世界観なのか未読者になかなかリーチしていない!!!

 

ライトノベルやWER小説において僕はテクスチャを重視している。

おもしろいエンターテイメントが無数に存在する現代日本において「面白い」などという布教はまず通らない。

「面白い」のは前提条件であり、コンテンツを受け取る側にとってそのテクスチャが「趣味に合う」ことで初めて布教の実行力が出てくる……というのが僕の持論である。

 

ここでいうテクスチャとはその作品のジャンルや世界観として表面に出てくる諸要素がどのようなビジュアルに表れるかということを意味している。

 

そこでこの記事ではまだ明確な名前を持たない『かくて謀反の冬は去り』のテクスチャに名前をつけることにする。

 

この小説の世界観は大和朝廷近代化』である。

 

ヒミコさま~!と女王を立てて邪馬台国が発展した少しあと。

古墳とかそういうのが出てきたころの大和朝廷のイメージをしてほしい。

(今は教科書とかに大和朝廷って言い回しは使われていないらしいが、イメージさえできればいいのでここでは一旦おいておく)

 

主人公たちの祖父の時代がそんな大和朝廷っぽい「王国」の形を取っていたところに、文明的に発展した「帝国」から近代文明のさまざまが押し寄せてくる。

 

そうして100年ほどたった結果、『かつて謀反の冬は去り』の舞台となる「王国」は大和朝廷とかの古い時代のネーミングで人の名前をつけたり、勾玉やいかにも古代日本の姿をしたキャラクターが出てくる文化を残したまま、王国首都は時間の流れを飛び越えたかのように自動車が走り拳銃が武器として用いられる文明化された日本っぽさを伴っている。



僕は寡聞にしてこのような世界観の作品を知らない。

恐らくライトノベルとしては初めて描かれるテクスチャなのだと思う。

 

類例がないために多くの人はこの作品の世界観について言及を避ける。

「よくできた独自の世界観」

「緻密に練られた架空の歴史」

そう言った褒める言葉ばかりがコピーとして広まるもののいまいち実態が知られていないように感じる。

 

だからせめてこの記事だけは伝えたい『かつて謀反の冬は去り』テクスチャを伝えたいと、タイプしている次第である。

 

著名人が「うまい!」「うまい!」という飯屋でどんな料理が出るのか?

うまいのは分かったがイタリアンなのか中華なのかフレンチなのか和食なのか分からなくては財布のひもを解く気になれないだろう?

 

今、ここで僕は名もなきテクスチャ大和朝廷近代化』であると謳った!

美味しいことは既にいくらでも語られている。

あなたが このテクスチャに、飽和した異世界転生チートやVRMMOと異なる何かを感じ取ったなら是非ともすぐにAmazonで購入すると良い。

 

そこには王国の権力をめぐる陰謀劇が待っている。

僕はこの作品のテクスチャを語った。

この真新しい踏まれていない雪原を進む古河絶水の足跡を追ってほしい。

 

かくて謀反の冬は去りAmazon販売ページ

 

 

広告

【ソーサリー!】40年の時を越えて読み継がれる素晴らしいゲームブックのすゝめ

今日は僕が愛するゲームブック「ソーサリー!」の紹介をするよ。

その前に、まず「ゲームブック」って何か?の説明が必要かな?

 

ゲームブックとは?

 

ゲームブックは細かい章がランダムな順に並べられた奇妙な本だ。

小説は通常、先頭から読み始め巻末に向かって読み進める。

ゲームブックではそうではない。

パラグラフと呼ばれる小さな章の最後には「選択肢」や「パラグラフ番号」が示される。

 

読者はストーリーの主人公をゲームのように「操作する」ことができる。

選択肢を選び、その選択肢に対応する章へと飛ぶ。

これを繰り返して物語を読み進める。

 

普通の本はひとつのストーリーだけが書かれている。

ゲームブックでは分岐する選択肢の先に違う物語が待っている。

(あるいは重要なイベントでそれらの選択肢の分岐は合流することになる)

 

まだコンピュータRPGの定着していないはるか昔に作られた「本の形をしたゲーム」

それが、ゲームブックだ。

 

プレイヤーとなる読者はページをめくり読み進め、時にページを遡って、本を先に前に読み進める。

 

時には冒険の先で敵対する魔物と遭遇し、サイコロを振って勝敗を決めたりするところはTRPGのソロプレイシナリオのように感じるだろう。

 

今回紹介するゲームブック「ソーサリー!」はそんなゲームブックの中でも独特の作品だ。

 

 

「ソーサリー!」の魅力

 

このゲームではプレイヤーは魔法使いになることを選ぶことができる。

スペルブックにはあなたが使える可能性のある様々な魔法について書かれている。

そして3文字のアルファベットからなる「呪文」もそれぞれの魔法に記されている。

 

あなたはこの呪文書に目を通してアルファベット3文字の呪文を暗記することから始める。

(暗記が面倒だと思ったあなたは戦士としてプレイすることを選んでもよい。その場合、魔法に関する選択肢を選ぶことはできなくなる代わりに魔物とのサイコロ対決などで有利がつく。…とはいえ、あなたはプレイするうちに魔法使いの方を遊びたくなるだろう。)

 

ソーサリーでは「右の道を行くか、左の道を行くか選べ。右に行くなら10章へ、左に行くなら14章へ進め。」と言った選択肢だけでなく、

魔法を使う選択肢が出る。

 

その選択肢は「炎の魔法を使うか?それとも盾の魔法を使うか?」というような分かりやすい聞き方はしてくれない。

 

「あなたは呪文を唱えることができる。唱える呪文を選び進め。」

ZAP→7 WOC→13 FOF→17 ZZX→20

などのように、アルファベット3文字の選択肢が示される。

 

プレイヤーは自分の記憶力を頼りに「確か指先から稲妻を放つ魔法の『呪文』はZAPだったような…」と考えながら選択肢を選ぶ。

 

注意しなければいけないのは、冒険を読み進める間は魔法の呪文が記されたページを読む事は許されていないことである。魔法の呪文を覚えて、難局に於いて正しい呪文を思い出して使うという行為に、

リアル記憶力を要求されるのが「ソーサリー!」を難しくすると同時に楽しいものにしている。

 

現れる選択肢には魔法リストに存在しないテキトーな文字列が含まれることがある。

ちゃんと覚えないで勘で選んだりすると、それらのハズレ選択肢で痛い目を見ることになるのだ。

 

一度プレイするだけではクリアしてエンディングまで辿り着くことなくゲームオーバー選択肢を踏んだり、主人公の体力がつきてしまうかもしれない。

 

その時はもう一度、魔導書のページを開き呪文を暗記する作業に戻る。

そして、再び冒頭から読みなおし冒険に出て新たに暗記した魔法の呪文に助けられたり前のプレイの記憶を思い出して致命的な選択肢を避けながら読み進めることでクリアに近づいていける。

 

スマホゲームのような派手なエフェクトやムービーはなく、ただ目の前の文章と時折入る不気味な挿絵を元に、想像力を働かせながら冒険する。

魔法の呪文を記憶し、良い選択を覚え、時に打ち負かされ、時に勝利し、物語の先を読み進める。

それはとても地味である。しかし同時に強い臨場感をあなたに与える。

リアル記憶力を伴う3文字魔法のシステムがあなたと主人公をリンクさせるからだ。

 

この「ソーサリー!」は全4冊のシリーズものになっていて、

1巻をクリアすれば、その先の物語が2巻で待ち受けている。

 

1冊だけでも楽しめるが、読み進めたらやはり次の巻に手を出したくなる。

(魔法の呪文は巻を超えて同一である。つまり1巻であなたが魔法を覚えたリアル経験値が2巻に引き継がれることになる)

 

 

 

そうそう。

「ソーサリー!」はもともと英語で書かれた作品で日本語版は出版社の異なる3種類の訳が存在する。

東京創元社から出ている古いものと 創土社から出ている比較的新しいもの。

(ただ新しい方の訳文は意図的に古めかしい口調で書かれているので「新しい方が文体が古臭い」という引っかけがある。古い雰囲気を楽しみたいなら敢えて創土社から出ている新しいバージョンを読むべきだろう。)

 

そして3つ目は今年の2月に発売する40周年記念版だ!

 

ゲームブックの名著「ソーサリー!」は令和の日本人も楽しめる良書であった。

願わくばあなたがこのゲームブックを楽しんでくれることを。

 

あなたは古い版である東京創元社のソーサリー!1巻

「魔法使いの丘」を購入してもいい。

f:id:omamesensei:20211207133812j:plain

魔法使いの丘‾ソーサリー (1)

 

あるいは古い時代の空気をまとった新訳、創土社から出ている

「シャムタンティの丘を越えて」を購入することもできる。

f:id:omamesensei:20211207133912j:plain

シャムタンティの丘を越えて (Adventure game novel―ソーサリー)

 

あるいは完全受注生産の40周年記念版を予約してもいい。

シャムタンティ丘陵(ソーサリー40周年記念セット)

 

 

どれも選ばないのであれば、残念だが君の冒険はここまでとなる。

【#MTG】胡乱鯖マジック・リーグ、指輪物語コラボ記念祭

マジック:ザ・ギャザリング指輪物語がコラボした!

先日発売した新パック指輪物語 中つ国の伝承」には、あの名作ファンタジー小説をもとにしたMTGのカードが封入されている。

『指輪物語:中つ国の伝承』ドラフト・ブースター

私たちのプレイグループではこのコラボセットの発売を記念して、オンライン・マジック・リーグ・イベントを開催している。

ルールはシンプルだ。

パックを3つ購入し開封、手持ちの基本土地カードと合わせて30枚のデッキを構築し対戦を楽しむ。

カード運に恵まれず3パックでは強力なレアカードを引けない場合でも大丈夫。

3回敗北するごとにパックの追加購入権を得られる。

さらに毎週ウィークリー・ログイン・ボーナスとして1パックを追加することができる。

一か月間、こうして徐々にデッキを育てながら指輪物語とマジックのコラボを楽しんでいくのだ。

 

今回はそんな胡乱鯖マジック・リーグの指輪物語コラボイベント序盤の様子をお伝えしよう。

 

やはり主人公が人気

指輪物語の主人公である《フロド・バギンス》はアンコモンで比較的でやすいこともあり多くのプレイヤーが彼を軸にした伝説のクリーチャー・シナジーを重視したデッキを構築していた。

新メカニズム「指輪があなたを誘惑する」とは自身のコントロールするクリーチャーの中から指輪所持者をひとり選び、指輪所持者に誘惑された回数に応じた特殊能力を付加するギミックだ。

指輪(表)

 

《フロド・バギンス》の場合、3回誘惑を行った状態では「可能なら必ずブロックしなければならず、ブロックに使用したクリーチャーは戦闘終了時に生贄に捧げられる」という非常に強力なクリーチャーになる。

 

《フロド・バギンス》軸の指輪デッキが今月のマジック・リーグ環境初期のTier1として流行した。

 

オーク軍団の脅威

主人公が活躍する一方で、指輪を狙う悪役にフィーチャーしたデッキも存在した。

オーク動員Nは最初に解決する際に0/0のオーク軍団トークンを生成し、それにN個の+1/+1カウンターを乗せる。二回目以降はトークンを増やさずに既に場にあるオーク軍団の上にN個のカウンターを乗せて拡大していく。

火力や除去でブロッカーをどかしながらオーク軍団でライフを詰めていく赤黒のオーク動員デッキはフロド達の指輪デッキに僅差で勝率差をつけている。

 

とはいえ、指輪物語シーズンのマジック・リーグはまだ始まったばかり。

今後、他のアーキタイプが頭角を現すようになれば勝率も変動し始めるだろう。

今後も胡乱鯖マジック・リーグのプレイレポートを上げていくのでよかったらまた読みに来てほしい。

【宣伝】GMウォーロックvol.9号に「ALLグララン総進撃!」外伝掲載のお知らせ

どうも、バーチャルVtuverの豆猫さんこと青猫あずきです。

私のデビュー作である『ALLグララン総進撃!』は読んでいただけましたでしょうか?

『ALLグララン総進撃!』

 

今回は様々なTRPGボードゲームをサポートする雑誌「GMウォーロック」誌の宣伝となります。

今月4月末に発売予定のGMウォーロック誌vol.9にて『ALLグララン総進撃!』の外伝が掲載されます。

 

内容は『ALLグララン総進撃!』の後日譚となっていますので、気になる方はGMウォーロックvol.9を買ってチェックしてみてください!

 

Amazonの予約ページはこちら↓

 

 

関連記事

 

omamesensei2.hatenadiary.jp

 

omamesensei2.hatenadiary.jp

 

omamesensei2.hatenadiary.jp