バーチャルVtuver豆猫さんの与太話

バーチャルVtuver(存在しないVtuberを装う遊びをする人) ※当ブログはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC. ウィザーズ・オブ・ザ・コーストのファンコンテンツ・ポリシー|WIZARDS OF THE COAST GAMES 連絡用Gmail:beencatsun@gmail.com

【#MTG】《長老ガーガロス》は「除去耐性」があって強い。

ガーガロスの話で盛り上がってて楽しそうなのでガーガロスはいいカードなんだと思う。

「今のスタンダード環境に合わない」などの理由で弱い弱いと言われがちなガーガロス。

f:id:omamesensei:20200625191057p:plain

除去耐性がないから弱い?

今回は《長老ガーガロス》はM21環境のいくつかの除去に対する『耐性』があって結構強いよね」っていう話をしていきましょう。

 

めちゃくちゃ逆張りのオタクっぽいけど、カードプールを眺めて「あれ?ガーガロス除去耐性あって強いな」って思ったんですよ。ほんとだよ。

 

というわけで今回はガーガロスが持つ「除去耐性」となりうる性質を見ながら環境における立ち位置を見ていきましょう。

 

ガーガロスの除去耐性 その1

4を超えるタフネス

 

《長老ガーガロス》のタフネスは6点あり環境のほぼすべてのマイナス修整除去から逃れることができます。

(‐X/-Xがあるのですべてではない)

 

わかりやすいところで言えばゼンディカー再訪時にはアンコモンとして収録されていた《闇の掌握》コモンとして収録され環境にばらまかれている点に注目すべきでしょう。

f:id:omamesensei:20200625191218p:plain

コモンの優良除去

黒の敵対色である白が《闇の掌握》に耐えられる天使として《悪斬の天使》に再びの出番を用意したように、緑に新たなる武器として《長老ガーガロス》が与えられたのです

f:id:omamesensei:20200625200814p:plain

あの悪斬に並び立つ強力ード…!?


《闇の掌握》対策ビーストはガーガロスだけでなく、タフネス3ながらも黒からの呪禁を持つ《ガラクの先触れ》なんかもいますね)

 

もちろんマイナス修整除去にはそれ単独で殺しきらずとも他のカードを組み合わせることでクリーチャーを殺せる利点があります。

 

しかしそのために2枚のカードを消費した、あるいはマイナス修正を入れて戦闘を行った…この時点で《長老ガーガロス》は十分にカード枚数のアドバンテージを生み出しています。

 

戦闘を行えば能力が誘発できるガーガロスをマイナス修整+戦闘で落としても盤面に3/3のビーストが残るためガーガロスはその役割を果たしています。

 

1枚のマイナス修整除去で殺しきれない疑似耐性は完全な除去耐性とは言えませんが、カードの強みとしては十分でしょう。

 

 

ガーガロスの除去耐性 その2

5を超えるタフネス

 

「さっき聞いたよ」と思われるかもしれませんが、タフネスが5を超えていることは4を超えていることとは別カウントするべき除去耐性です。

 

コモンの火力である《金屑化》はかなり信頼性が高めの除去呪文で、あの《悪斬の天使》すら葬れる点数の火力を出せます。

同様に《魂焦がし》も使いやすい5点火力アンコモンであり、対黒でのタフネス5と同様に対赤のタフネス6は重要な基準になります。

f:id:omamesensei:20200625201226p:plain

赤を支える低レアリティの5点火力たち

 

この環境に《シヴ山のドラゴン》という定番レアカードが採用されず《ヘルカイトの懲罰者》という新規のアンコモンが環境入りしているのはまず間違いなく《金屑化》の5点ラインを意識しているに違いありません。

f:id:omamesensei:20200625201538p:plain

重くなった分、パワー/タフネスが上がった派生カード

 

そして意外に思われるかもしれませんが、素のタフネスが《金屑化》ラインを超える緑のレア・クリーチャー存在しません

 

(一応ジョルレイルは「自身の手札枚数」に等しいパワー・タフネスを得られますが、手札枚数6枚以上という条件は現実的ではありません。《漁る軟泥》を4回起動するのはそれに比べると若干ありえそうな状況ですね。)

 

これは緑のクリーチャーが弱くなったというわけではなく、緑のレアが「対抗色への呪禁クリーチャー」としてデザインされた結果として、友好色である赤へのガードが下がっているのが理由のような気がします。

 

単純にタフネス6を超えるだけなら異常な再録頻度を誇る《巨大な戦慄大口》くんが申し訳ばかりに基本セットを1度休んで、もう十分に期間は開いたとばかりに基本セット2019以来の再録をされているのですが、こちらは相手にかける圧としてはコモン相応におさまっています。

f:id:omamesensei:20200625202653p:plain

いつの間にかスタンをひっそり消えていたヤツが返ってきた。

神話レアであるガーガロスだからこそレアリティにふさわしい爆弾性能と「除去耐性」を得ているのだと言えます。

 

《長老ガーガロス》《金屑化》1枚では処理されない高いタフネスを耐性として持っています。

いちいち名前を挙げることはしませんが《金屑化》よりも火力の低い赤の除去すべてに対しても同様です。

 

X火力に8マナ注ぎこむか《一斉噴火》を撃ち込む他に赤がカード1枚でガーガロスを処理することはできません。

f:id:omamesensei:20200625212349p:plain

互いに地上クリーチャーの並んだ膠着状態などで有効な一枚

繰り返しになりますがタフネス6はこの基本セット21環境のリミテッドにおける「除去耐性」なのです。

 

ガーガロスの除去耐性 その3

警戒

f:id:omamesensei:20200625212617p:plain

警戒は攻撃時にタップしない能力



「注釈文がないからと言って呪禁警戒を間違えてはいないだろうか?」と思われるかもしれません。

しかし、この環境では警戒はある種の耐性能力として働きます。

 

例えば白には定番の「タップされているクリーチャーへの除去」の変種としてコモンの除去に《素早い反応》が与えられています。

f:id:omamesensei:20200625212830p:plain

強い(確信)

あー。《返報》の亜種ね。って感じの除去ではありますが、

このカードはレアリティもマナ・コストも据え置きのままで、カードタイプだけがインスタントになっているという破格の1枚となっています。

ほとんどのケースにおいてインスタントはソーサリーの上位互換なのでこれは大きな強化です。

f:id:omamesensei:20200625213034p:plain

忍び寄るインフレ

基本的に《返報》は一度殴られなければ使えなかったのに対して、

インスタントになったことで「まさに一度目の攻撃をしているクリーチャー」を除去できるようになっている点で《素早い反応》は凄まじい進化だと言えます。

地味なカードかもしれませんがプレビューでこのカードを見た時、私はかなりの衝撃を受けました。

 

さて、しかし《素早い反応》は厳密には「攻撃したクリーチャー」への除去でなく「タップ状態のクリーチャー」への除去です。

これはつまりタップしない限りは攻撃しているクリーチャーであっても《素早い反応》によって破壊されないということを意味しています。

 

「この環境の警戒が耐性能力である」という言葉の意味がこれで分かったと思います。

同様に青には《心酔させる掌握》という強力な除去…というかコントロール奪取カードがあります。

f:id:omamesensei:20200625213320p:plain

タップされているクリーチャーを奪う呪文



テキストにはっきりと書かれているようにこちらもアンタップ状態のクリーチャーを選べません。

ここでも警戒が耐性能力として働いています。

 

M21環境においては、

《悪斬の天使》には《セラの天使》と警戒がついてないから弱い」

みたいな定番のネタが実際に問題となるのです。

 

 

同様に「コントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない」という制限に対しても警戒は有効に思えます。

 

しかし、現代マジックのカードパワーは《脱水》《水銀の縛め》の時代からはかなり上がっていて、瞬速を持つだけでなく、つけたときにタップする誘発型能力までついています。

f:id:omamesensei:20200625214430p:plain

付けた時にタップさせる上位互換

流石にこれらへの耐性を持っていると言ってしまえば、それはもうブログ記事に嘘を変えいていることになってしまいます。

だからそうは書きません。

 

ただ、これらの効果はクリーチャーをアンタップさせること自体を禁止していない点は覚えておくといいでしょう。

 

あなたのクリーチャーをアンタップさせる《トレイリアのクラーケン》のようなカードで《長老ガーガロス》をアンタップすることで「アンタップ・ステップにアンタップしないペナルティ」を無視するトリックは一度は決めてみたいものですね。

f:id:omamesensei:20200625214719p:plain

驚くほど制圧力の高いタッパー

赤では《反逆の行動》系のカードを「相手ではなく自分のクリーチャーに撃つことでアンタップできる」という小技が使えますね。

この環境にはこのタイプのカードとして《裏切りの強欲》があるので記憶の片隅に残しておけば、うまぶれるタイミングがあるかもしれませんね。

f:id:omamesensei:20200625215041p:plain

対象は相手のクリーチャーとは限らない

 

ガーガロスには《取り除き》を受けないマナ・コストであるなど、他にもいくつかの除去への『耐性』があります。

f:id:omamesensei:20200625215309p:plain

軽いが範囲が厳しめの除去

さすがにこのあたりを上げだすと「飛行していないから飛行対策カードを受け付けない」だの「アーティファクト・クリーチャーではないためアーティファクト除去で破壊されない」だの完全に言ったもの勝ちの難癖になってしまいそうです。

f:id:omamesensei:20200625215532p:plain

ここまで来ると耐性があるというより、そもそも狙われてない。

それにガーガロスを除去する手段が完全にないわけではありません。

クリーチャー除去の色である黒には《とどめの一撃》というシンプルな除去呪文があるのですから。

f:id:omamesensei:20200625215719p:plain

プレインズウォーカーを殺すことはレアじゃないのが令和

 

ただ《殺害》のレアリティがアンコモンからコモンへと戻ったのを皮切りに、《パイ包み》《血液凝固》といった4マナ以下のインスタント除去が安売りされていた近年のリミテッドから、追加効果の代わりに除去範囲を広げた5マナの《とどめの一撃》を黒の除去カードの基準とするM 21環境へと流れが切り替わったのは《長老ガーガロス》にとって追い風と言えるでしょう。

f:id:omamesensei:20200625215934p:plain

コモン除去の質が妙に高かった最近のリミテ

 

《耕作》《ラノワールの幻想家》のような緑らしいマナ加速がレア以下に存在するので、これらを3ターン目に使い4ターン目に召喚できた《長老ガーガロス》は黒いデッキが《とどめの一撃》を使う前に一度だけ攻撃のチャンスを得られます。

 

たった一度。しかし一度の攻撃で大きな成果をあげられるのが《長老ガーガロス》の強みなのです。

 

というわけで基本セット2021のリミテッド環境における《長老ガーガロス》がコモンの除去に対してかなり固い方だということがわかっていただけたでしょうか? 

 

ガーガロス悪斬のような『除去されなければ勝てるカード』」という事前評は多くありました。しかし、こうして見ていくとガーガロス悪斬と比べてもかなり除去されづらい「除去耐性持ちクリーチャー」だったわけです。

 

 

《長老ガーガロス》は「除去耐性」があって強い。

 

さて、いよいよ明日からは基本セット2021のプレリリースがスタートします。

いままでは週末の2日間限定のイベントだったプレリリースですが、コロナの影響を受けて1週間の長期開催となっています。

病気療養中のため、行かれない私の分も楽しんできてほしいですね。

(なんだか前にも病気でプレリリースを逃しながらリミテッドの記事を書いた気がする)

 

それではまた次回。
あなたが《長老ガーガロス》を除去できずに苦しむよりも、《長老ガーガロス》で暴れられますように!

 

ガーガロス悪斬M21リミテッド除去耐性表(一部) 

f:id:omamesensei:20200626023553p:plain

プロテクション(ドラゴン)も関係ないウギン酷いね

 

関連記事

 

omamesensei2.hatenadiary.jp

 

 

omamesensei2.hatenadiary.jp